その他の色
切手趣味週間 1991 見返り美人(きってしゅみしゅうかん 1991 みかえりびじん)
「見返り美人」の切手は、別名「浮世絵の祖」としても有名な、江戸時代を代表する有名な画家、「菱川師宣」が描いた”見返り美人図”が図柄になっています。
この絵柄の切手と言うと1948年に発行されたものが有名ですが、こちらで紹介するのは平成3年に発行されたものになります。
1948年の発行当時は、浮世絵が切手の題材になることがとても珍しく、図柄が美しいこともあって、国内だけでなく外国からも脚光を浴びた切手だったそうです。
小さな芸術品のようだと称されたこともある見返り美人切手は、はがきに貼って郵送してしまうと、途中で剥がされ盗まれてしまう、という噂が立つほど人気のある切手となりました。
印刷技術の発展によりフルカラーでの印刷が可能になり、原版そのままの繊細な色使いを再現した新バージョンの見返り美人切手。
名品と名高い大判の初代バージョンにも見劣りしないクオリティで現在でもコレクター間での売買が盛んに行われています。
買取価格はそれほど高額と言うわけではありませんが、比較的新しい切手ながらも額面以上の価値が付きやすい珍しい切手です。
シートでの買い取りなら査定額がアップするので、信頼できる鑑定士に依頼すると良いでしょう。
第一次国宝シリーズ 秋冬山水図(だいいちじこくほうしりーず しゅうとうさんすいず)
室町時代に活躍した水墨画家・雪舟の代表作『秋冬山水図』からの一枚。
こちらの作品は秋と冬の二幅から成り立っており、切手に採用されたものは冬の山景を見事に表した『冬景山水図』と呼ばれます。
雪深い断崖と山道を歩く人が水墨のみで巧みに表現された傑作です。
この切手が発行されたころの50円切手と言うと現在で言う200円程度の価値になります。
そのため出回った数が少なく、買取価格は他の国宝切手に比べるとやや高め。
美品の場合は切手買取に詳しい専門店で査定してもらうと、価値に見合った買い取り額を提示してもらいやすいです。
保管状態には気を付け、少しでも印象を良くする努力をすることが高額査定のコツになります。
中華人民共和国切手展 1979(ちゅうかじんみんきょうわこくきっててん 1979)
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
---|---|---|
切手額面 | 2元() | |
デザイン | 赤、 緑、 その他の色、 植物 | |
発行年度 | 1979年() |
1979年発行の中華人民共和国切手展小型(J42)シートです。
雲南のツバキをモチーフにした鮮やかなデザインとシートの金箔押しがなんとも言えない華やかさを醸し出しています。
こちらの切手は中国で発行された切手のため日本での入手は困難な上に、中国国内での切手バブルも手伝い、シート状態の美品ですと驚くようなプレミア価値が付くことがあります。
保存状態によっては5万円を超える買取価格がつくこともある、まさにお宝古切手と言えるでしょう。
古い切手は丁寧に扱うことがポイントですので、少しでも印象を良くするように保存しておきましょう。
大正銀婚(たいしょうぎんこん)
大正天皇と皇后の銀婚を記念して発行された切手です。
図案は松くい鶴もしくは銀枠に鳳凰が採用されており、記念切手らしい華やかなデザインになっています。
大正銀婚記念切手は画像のものを含めて4種類の額面で発行されています。
買取相場は額面の高さにしたがって大きく跳ね上がり、特に20銭切手は非常に珍しいため高額なプレミア価格がついています。
状態の良い美品なら買い取り価格はさらに上がりますので、ご自宅に古切手がある方は、買取専門店にまずご相談されると良いでしょう。
歌川広重 「東海道五十三次 日本橋」(うたがわひろしげ とうかいどうごじゅうさんつぎ にほんばし)
かの歌川広重(安藤広重)が手がけた木版画浮世絵の名作『東海道五十三次』。
1962年の切手に採用された『日本橋 朝之景』の図は参勤交代のための大名行列が江戸を出立していく様子が描かれており、これを起点に53箇所の宿場を経て終着点の京都へと向かいます。
この切手は買取相場額が比較的安定しているため、安心して売りやすいものと言えます。
もちろん保管状態の良し悪しによって買い取ってもらえる値段が変わってきますので、日焼けや折れ・汚れなどにはくれぐれも注意し、丁寧な扱いに気を配ることをお勧めします。
弔事用 52円普通切手 花文様(ちょうじよう ごじゅうにえんふつうきって はなもんよう)
仏事をとり行う際の案内はがきや喪中の寒中見舞いなどに用いる弔事用の切手です。
忌中に使用するもののため、青・白・灰の3色刷りかつ落ち着いた色味のデザインになっています。
こうしたタイプの切手は突然大量に必要になるものですが、まとめ買いしても余らせてしまうことが多いためたびたび買取市場に出てきます。
ただし額面が小さいため、バラ売りでの買取査定額にはあまり期待できません。
10枚つづりないし50枚ごとの仕分け品、シートで売る場合ですとレートも高くおすすめと言えるでしょう。
むきだしよりもきちんと保存することで、買取価格は大きく変わりますので、曲がりや色褪せなどの劣化に気を付けて保管しましょう。
1円普通切手 前島密(いちえんふつうきって まえじまひそか)
前島密は日本の現行郵便制度を「日本近代郵便の父」と言われる人です。
日本の近代郵便制度の創設者の一人で、「切手」と言う言葉を作り、長年1円切手の肖像として親しまれてきました。
まだ当時の郵便制度は、現在のようにスピーディではなく、大変日数がかかっていました。
緊急の際に知らせる方法がなく、相手先に届くかどうかさえも怪しいものだったのです。
前島密は、政府の書類を郵送でやり取りする際の金額が記載された書類を見て、
「一日に一度必ず郵便を送り出して、その際に政府の書類以外にも民間人の手紙も一緒に運び、
郵便料金を民間からも徴収すれば、財源も潤ってしかも国の為になる」
と考え、その書類を目にした翌日には考えをまとめたと言われています。
1円切手と言う非常に小さい額面である上に現行普通切手のため、バラの場合ですと額面の半額以下の買取価格、または買取不可になってしまう場合があります。
シート(100枚分)の方がレートが高く設定されることが多いので、買い取りを希望される際は新品のシートを用意したほうが良さそうです。
3円普通切手 シマリス(さんえんふつうきって しまりす)
日本郵便は、普通切手のデザインに統一性を持たせるため、新しいデザインの普通切手(12券種)を2015年2月2日に発行しました。
その中でも、「2円・3円普通切手小型シート」が特にかわいいと話題になりました。
2円切手はおなじみの真っ白でふわふわしたエゾユキウサギのデザイン、そして3円切手はしっぽがもこもこしたシマリスです。
この組み合わせはかわいらしい!
ふわっとした尻尾と黒の縞模様がキュートなシマリスをモチーフにした切手。
アジアからヨーロッパ、北米に25種類生息し、小柄で背中にある黒い5本の縦じまが特徴です。
現行の普通切手な上に使用頻度があまり高くない切手のため額面より高い買取価格はつきませんが、1シート(3円×100枚)の場合は額面の8~9割程度の査定価格が相場になってきます。
5円普通切手 ニホンザル(ごえんふつうきって にほんざる)
ぎゅっと抱きしめあう様が心をほっこりさせる、ニホンザルの親子が5円切手のモチーフです。
やわらかそうな毛並みと背景の少しくすんだ青色を見るに、冬の寒い時期を思わせます。
ニホンザルは、最も北に生息するサルとして国際的にも有名で、オナガザル科に属する日本固有の野生動物です。
定形外郵便の金額合わせなどによく使われる5円切手ですが、バラでの買い取りをしてくれるショップはあまり多くありません。
シミや汚れなどがない500円分のシートを用意するのが高額買取のコツと言えます。
20円普通切手 ニホンジカ(にじゅうえんふつうきって にほんじか)
凛とした立ち姿が美しいニホンジカを描いた20円普通切手。
可愛らしく優雅に飛び跳ねる姿を思い浮かべる人も多いはずです。
スモーキーなブルーグリーンの背景とレッドブラウンの鹿のコントラストは、洋風の雰囲気も感じられます。
1972年に発行された10円切手以来のニホンジカモチーフは少しモダンな仕上がりです。
小額面の普通切手は買取が難しいと言われますが、20円×100枚=2000円のシートタイプですと換金率もかなり高くなってきます。
お家に未使用のシートがある場合は買い取りを検討してみても良いかもしれません。