人物
国際文通週間 1994 士女遊楽図屏風 双六/将棋/囲碁(しじょゆうらくずびょうぶ すごろく/しょうぎ/いご)
若衆が遊ぶ様子を描いた『士女遊楽図屏風』。
屏風に描かれているのは桃山時代から江戸時代初期にかけて流行した「遊楽図」と呼ばれる風俗画で、当時行われていた遊びを知ることが出来る資料的価値の高い作品です。
切手には『双六(90円)』『将棋(110円)』『囲碁(130円)』の3種類の絵が採用されており、それぞれ鮮やかな色彩と生き生きとした臨場感を楽しむことが出来ます。
平均買取相場はそれほど高くない古切手ですが、未使用美品やシートの場合ならば額面以上の買い取り価格が期待できますので、鑑定士にお願いして調べてもらうと良いでしょう。
国際文通週間 1996 四季草花図小屏風 グリーティング 2種連刷(しきそうかずしょうびょうぶ)
相場価格 | 1〜499円、 500〜999円 | |
---|---|---|
切手額面 | 90円、110円、130円(50円〜99円、 100円〜499円) | |
デザイン | 横型、 赤、 黄、 緑、 白、 人物、 植物、 景色 | |
発行年度 | 平成8年 1996年(1990年代) |
尾形光琳作『四季草花図小屏風』と葛飾北斎作『冨嶽三十六景』の二種連刷グリーティング切手。
それぞれ90円・110円・130円の3額面が発行されたため、平成8年の国際文通週間には実質6種類の記念切手が発行されていることになります。
屏風の各曲を切り取った四季草花図と富士の雄大さが楽しめる冨嶽三十六景の対比が面白いシートです。
破れや劣化のないものなら額面以上の価格での買い取りも期待できますので、これらの切手はどの額面も比較的高い価値での売買されているのも後押しして、より満足のいく結果が得られるかもしれません。
国際文通週間 1991 伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)
平安時代末期に作られた絵巻物『伴大納言絵巻(伴大納言絵詞)』。
応天門の変と言う政治事件がモチーフとなった作品で、作者は年中行事絵巻や吉備大臣入唐絵巻などを手掛けた常盤光長だと言われています。
額面で使用されている絵が変えてあり、80円切手には上巻の「宮中から応天門の炎を見る人々」を、120円切手には下巻の「連行されてゆく主人伴大納言を見送る家人たち」が採用されています。
レアリティが同程度なので、額面による買取価格差はそこまで大きいものではありませんが、保存状態によって査定額は大きく変わってきます。
他の切手と同じく丁寧な保管を心がけましょう。
国際文通週間 1993年 三十六歌仙絵 紀貫之像/小大君像(さんじゅうろっかせんえ きのつらゆきぞう/こおおきみぞう)
平成5年に発行された国際文通週間記念切手には『三十六歌仙絵巻』の二肖像が採用されています。
80円切手には『上畳本三十六歌仙絵 紀貫之像』が、120円切手には『佐竹本三十六歌仙絵 小大君像』が使われました。
どちらも現代の印刷技術によって鮮やかかつくっきりとした再現がなされ、細かなニュアンスを楽しむことができる一枚となっています。
買取相場は1枚あたり10円~190円と、使用済みの場合はあまり高い買取価格は期待できませんが、状態の良い未使用品の場合は額面以上の価格で買い取ってもらえることが多い切手です。
今一度保管状態をチェックし、少しでも印象を良くする努力をすることが高額査定のコツになります。
国際文通週間 1989 源氏物語絵巻より竹河(げんじものがたりえまきよりたけかわ)
1989年の国際文通週間記念切手には、源氏物語絵巻の一遍『竹河』の絵柄が採用されました。
竹河はそれまでの源氏物語では多く見られる恋愛的な要素は控えめで、母となった玉鬘(夕顔の娘)が家の復興のために奔走すると言う異色の内容となっています。
切手になった絵巻図は玉鬘の姫君の侍女たちが坐って桜を見ているという、非常に華やかな様子が描かれた一枚です。
こちらの古切手は比較的新しい部類に入るため平均買い取り価格は1枚あたり150円~190円とあまり高くありませんが、汚れやシミがないものの場合は相場より高い価値で売れることがあります。
少しでも状態をキープし、劣化を防いでおくことが、高額査定を得るコツとなります。
国際文通週間 1988 三世市川高麗蔵の佐々木巌流(さんせいいちかわこまぞうのささきがんりゅう)
『岩井粂三郎の千代』と共に同年発行された歌川豊国作『三世市川高麗蔵の佐々木巌流』の切手です。
歌川豊国は浮世絵の中でも役者絵を得意とし、数多くの佳作を残しています。
歌舞伎演目「敵討巖流島」の中の登場人物・佐々木巌流を演じる三代目市川高麗蔵が迫力たっぷりに描かれたこちらの作品。
平均買取価格はほどほどですが、コレクターに人気があり、売買も盛んに行われている切手です。
美品やシートでの買い取りの場合の売値は悪くないと言えるでしょう。
国際文通週間 1988 岩井粂三郎の千代 (いわいくめさぶろうのちよ)
役者絵/大首絵を得意とした浮世絵師・歌川国政の作品、『岩井粂三郎の千代』の切手です。
千代は「菅原伝授手習鑑」と言う演目の登場人物で、当時女形として活動していた岩井粂三郎が演じることにより人気を博しました。
女形ならではの色気や美しさを表現した役者絵は、現代まで高い評価を得ています。
買取相場は1枚あたり70円~160円、比較的発行年度が新しい切手のため、買取価格はそれほど高いとは言えませんが、美品やシートでの売却の場合はこの限りではありません。
買い取りを検討している場合は、切手の状態を見直してみると良いでしょう。
国際文通週間 1982 遊楽(ゆうらく)
1982年から1987年までの国際文通週間では、「日本人形」をテーマとした切手が発行されていました。
初回に採用されたのは衣装人形の第一人者である平田郷陽の作品『遊楽』です。
彼の作品は「生き人形」と呼ばれるほどのリアルさが持ち味。
木で作られた滑らかな線はまるで本物の少女であるかのような存在感を浮き立たせています。
古切手の中では比較的ポピュラーかつ新しい部類に入るもののため買取額は一般的な価格になっています。
保存状態の良し悪しにより買い取り査定額に違いが出てくるので、丁寧な保管が高額買い取りのポイントです。
鑑定は切手に詳しい査定員がいる買取専門店にご相談されると安心でしょう。
国際文通週間 1987 宴の花(うたげのはな)
国際文通週間「人形シリーズ」切手の最後を飾るのは、重要無形文化財「衣裳人形」保持者である平田郷陽の遺作『宴の花』です。
着物姿で鼓を打つ美しい少女がまさに生き人形さながらの高い技術で表現されています。
楚々とした印象に凛とした表情・優美な仕草など、郷陽の集大成とも言える技術と表現力が詰まった傑作と言えるでしょう。
買取相場は1枚あたり40円~250円程度、古切手の中では比較的ポピュラーなため買取額はごく平均的な価格になっています。
劣化の有無により買い取り査定額に違いが出てくるので、高額買取をご希望であれば、シミや日焼けを防ぐよう保管に心がけることが大切です。
国際文通週間 1983 地久(ちきゅう)
紙塑人形の創始者として名を知られる人形作家・鹿児島寿蔵の作品『地久』が採用された切手です。
紙塑人形とは和紙の原料となる植物の繊維を他の材料とともに捏ね上げ、その上に染色した和紙を幾重にも重ねて作る人形。
和紙の特性を活かした柔らかで温かみのある風合いが特徴で、淡い色味によって非常に日本的な仕上がりとなります。
比較的新しい切手のため買取価格はまずまずですが、未使用美品の場合は額面以上の売価を推移している安定感の高い古切手です。
いつか売るのであれば、美品の状態をキープしておくことも大事になります。
-
いらない切手を買取業者に売ってみた...
かぶった切手を出張買取で売ってみよう! こんにちは、管理人のstam
-
アメリカ黒人の闘争支持(あめりかこくじん...
アメリカで問題となっていた黒人差別問題に毛沢東が言及すると言う内容の少
-
切手趣味週間 1948 見返り美人(きっ...
浮世絵師の確立者である菱川師宣の作品の中でも特に有名な一枚『見返り美人
-
国際文通週間 1994 士女遊楽図屏風 双六/将棋...
若衆が遊ぶ様子を描いた『士女遊楽図屏風』。 屏風に描かれているの
-
国際文通週間 1992 平治物語絵巻(へいじものが...
平安時代末期に勃発した平治の乱を題材とした絵巻『平治物語絵巻』。