文通週間
文通週間切手とは、特殊切手に分類され、正式名称は「国際文通週間にちなむ郵便切手」といいますが、一般的には省略され「文通週間」と呼ばれています。
国際文通週間とは、毎年10月9日を含む1週間を、文通により相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的な週間です。
日本で初めて発行された文通週間切手は、1958年に発行された「浮世絵・東海道五十三次」の「京師」ですが、切手の買取で1番切手の価値が高いのは1960年発行の「蒲原」になり、切手の買取価格は1,000円ほどです。
「世界の人々と文通する」キャンペーンなので、発行される切手の額面は、国際郵便料金(はがき/定形封書)の航空扱いに対応しています。
切手には International Letter Writing Week の英文が入っており、発行年号が西暦で入っています。
日本切手は元号法が制定された1979年以降は、切手発行年を西暦と元号の両方で併記されていますが、国際文通週間切手は現在も西暦のみで表記されています。
国際文通週間とは、毎年10月9日を含む1週間を、文通により相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的な週間です。
日本で初めて発行された文通週間切手は、1958年に発行された「浮世絵・東海道五十三次」の「京師」ですが、切手の買取で1番切手の価値が高いのは1960年発行の「蒲原」になり、切手の買取価格は1,000円ほどです。
「世界の人々と文通する」キャンペーンなので、発行される切手の額面は、国際郵便料金(はがき/定形封書)の航空扱いに対応しています。
切手には International Letter Writing Week の英文が入っており、発行年号が西暦で入っています。
日本切手は元号法が制定された1979年以降は、切手発行年を西暦と元号の両方で併記されていますが、国際文通週間切手は現在も西暦のみで表記されています。
文通週間 一覧
歌川広重・東海道五十三次
「国際文通週間にちなむ郵便切手」の「東海道五十三次」は、1985年から1962年にかけて発行された「京師」、「桑名」、「蒲原」、「箱根」、「日本橋」の5種類になります。
「東海道五十三次」は現在でも発行されている人気の高いシリーズで、特に1985年から1962年に発行された初期のシリーズは、コレクターの間では高額で取引されています。
切手の買取市場における「東海道五十三次」切手の価値は徐々に高くなる傾向にありますので、もしお持ちの場合は、汚したり傷つけたりしないように大切に保管してください。
「東海道五十三次」は現在でも発行されている人気の高いシリーズで、特に1985年から1962年に発行された初期のシリーズは、コレクターの間では高額で取引されています。
切手の買取市場における「東海道五十三次」切手の価値は徐々に高くなる傾向にありますので、もしお持ちの場合は、汚したり傷つけたりしないように大切に保管してください。
葛飾北斎・冨嶽三十六景
「国際文通週間にちなむ郵便切手」のシリーズ第2弾は、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」で、「神奈川」、「保土ヶ谷」、「富嶽三十六景・三坂水面」、「関屋の里」、「石班沢」、「不二見原」、「三島越」が、1963年から1969年の7年間に渡って発行されました。
切手の価値が1番高いのは「神奈川」で、切手の買取市場での買取相場は180円ほどです。
ほかの6枚は、1枚60円から90円くらいの間で買取されていますが、「葛飾北斎・冨嶽三十六景」切手の相場は徐々に値上がりする傾向にあります。
切手の価値が1番高いのは「神奈川」で、切手の買取市場での買取相場は180円ほどです。
ほかの6枚は、1枚60円から90円くらいの間で買取されていますが、「葛飾北斎・冨嶽三十六景」切手の相場は徐々に値上がりする傾向にあります。
葛飾北斎・富嶽三十六景 神奈川
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい かながわ 葛飾北斎「富嶽三十六景 保土ヶ谷」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい ほどがや 葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州三坂水面」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうみさかすいめん 葛飾北斎「富嶽三十六景 隅田川関屋の里」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい すみだがわせきやのさと 葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州石班沢」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうかじかざわ 葛飾北斎「富嶽三十六景 尾州不二見原」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい びしゅうふじみがはら 葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州三島越」
ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうみしまごえ
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい かながわ 葛飾北斎「富嶽三十六景 保土ヶ谷」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい ほどがや 葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州三坂水面」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうみさかすいめん 葛飾北斎「富嶽三十六景 隅田川関屋の里」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい すみだがわせきやのさと 葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州石班沢」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうかじかざわ 葛飾北斎「富嶽三十六景 尾州不二見原」
かつしかほくさい ふがくさんじゅうろっけい びしゅうふじみがはら 葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州三島越」
ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうみしまごえ
明治文明開化期の錦絵
「国際文通週間にちなむ郵便切手」のシリーズ第3弾は、1970年から1972年の3年間に発行された「明治文明開化期の錦絵」シリーズです。
「明治文明開化期の錦絵」シリーズは、「駅逓寮図」、「鉄道馬車図」、「永代橋」の3点で構成され、購入しやすい価格帯であることから、コレクターの間で根強い人気がありますので、今のうちに手に入れておくのもいいかもしれません。
「明治文明開化期の錦絵」シリーズの切手の買取相場は1枚70円ほどで、もう少し経つともっと切手の価値が上がりそうです。
「明治文明開化期の錦絵」シリーズは、「駅逓寮図」、「鉄道馬車図」、「永代橋」の3点で構成され、購入しやすい価格帯であることから、コレクターの間で根強い人気がありますので、今のうちに手に入れておくのもいいかもしれません。
「明治文明開化期の錦絵」シリーズの切手の買取相場は1枚70円ほどで、もう少し経つともっと切手の価値が上がりそうです。
その他文通週間
文通週間切手とは、特殊切手に分類され、正式名称は「国際文通週間にちなむ郵便切手」といいますが、一般的には省略され「文通週間」と呼ばれています。
国際文通週間とは、毎年10月9日を含む1週間を、文通により相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的な週間です。
ここでは主に1973年以降のシリーズをご紹介します。
国際文通週間とは、毎年10月9日を含む1週間を、文通により相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的な週間です。
ここでは主に1973年以降のシリーズをご紹介します。
国際文通週間 1990 鳥獣人物戯画
ちょうじゅうじんぶつぎが 国際文通週間 1994 士女遊楽図屏風 双六/将棋/囲碁
しじょゆうらくずびょうぶ すごろく/しょうぎ/いご 国際文通週間 1992 平治物語絵巻
へいじものがたりえまき 国際文通週間 1996 四季草花図小屏風 グリーティング 2種連刷
しきそうかずしょうびょうぶ 国際文通週間 1991 伴大納言絵巻
ばんだいなごんえまき 国際文通週間 1995年「正月風俗図屏風 貝合せ」「月次風俗図屏風 羽根突」「松浦屏風 かるた」 国際文通週間 1993年 三十六歌仙絵 紀貫之像/小大君像
さんじゅうろっかせんえ きのつらゆきぞう/こおおきみぞう 国際文通週間 1989 源氏物語絵巻より竹河
げんじものがたりえまきよりたけかわ 国際文通週間 1988 三世市川高麗蔵の佐々木巌流
さんせいいちかわこまぞうのささきがんりゅう 国際文通週間 1988 岩井粂三郎の千代
いわいくめさぶろうのちよ 国際文通週間 1982 遊楽
ゆうらく 国際文通週間 1987 宴の花
うたげのはな 国際文通週間 1983 地久
ちきゅう 国際文通週間 1985 清泉
せいせん 国際文通週間 1986 大森みやげ
おおもりみやげ 国際文通週間 1987年 元宵観燈
げんしょうかんとう 国際文通週間 1984 瀞
こくさいぶんつうしゅうかん 1984 どろ
ちょうじゅうじんぶつぎが 国際文通週間 1994 士女遊楽図屏風 双六/将棋/囲碁
しじょゆうらくずびょうぶ すごろく/しょうぎ/いご 国際文通週間 1992 平治物語絵巻
へいじものがたりえまき 国際文通週間 1996 四季草花図小屏風 グリーティング 2種連刷
しきそうかずしょうびょうぶ 国際文通週間 1991 伴大納言絵巻
ばんだいなごんえまき 国際文通週間 1995年「正月風俗図屏風 貝合せ」「月次風俗図屏風 羽根突」「松浦屏風 かるた」 国際文通週間 1993年 三十六歌仙絵 紀貫之像/小大君像
さんじゅうろっかせんえ きのつらゆきぞう/こおおきみぞう 国際文通週間 1989 源氏物語絵巻より竹河
げんじものがたりえまきよりたけかわ 国際文通週間 1988 三世市川高麗蔵の佐々木巌流
さんせいいちかわこまぞうのささきがんりゅう 国際文通週間 1988 岩井粂三郎の千代
いわいくめさぶろうのちよ 国際文通週間 1982 遊楽
ゆうらく 国際文通週間 1987 宴の花
うたげのはな 国際文通週間 1983 地久
ちきゅう 国際文通週間 1985 清泉
せいせん 国際文通週間 1986 大森みやげ
おおもりみやげ 国際文通週間 1987年 元宵観燈
げんしょうかんとう 国際文通週間 1984 瀞
こくさいぶんつうしゅうかん 1984 どろ
-
国際文通週間 1994 士女遊楽図屏風 双六/将棋...
若衆が遊ぶ様子を描いた『士女遊楽図屏風』。 屏風に描かれているの
-
国際文通週間 1992 平治物語絵巻(へいじものが...
平安時代末期に勃発した平治の乱を題材とした絵巻『平治物語絵巻』。
関連記事