和の文様シリーズ 第4集 /62円郵便切手シート (わのもんようしりーず だい4しゅう/62えんきってしーと)の買取相場・価値を知って高額買取

その切手、価値あるモノかもしれません! - 切手の種類一覧表
HOME > 特殊切手 > 和の文様 > 和の文様シリーズ 第4集 /62円郵便切手シート (わのもんようしりーず だい4しゅう/62えんきってしーと)

和の文様シリーズ 第4集 /62円郵便切手シート (わのもんようしりーず だい4しゅう/62えんきってしーと)

和の文様シリーズ 第4集 /62円郵便切手シート (わのもんようしりーず だい4しゅう/62えんきってしーと)

和の文様シリーズ 第4集 /62円郵便切手シート (わのもんようしりーず だい4しゅう/62えんきってしーと) 相場価格500〜999円
切手額面62円/シール式(50円〜99円
デザイン縦型その他のモチーフ
発行年度2018年(2010年代

1.青海波(せいがいは)文様

中国西域から日本にやってきた青海波(せいがいは)文様は、起源はカスピ海周域になります。
文様として平安時代から使用された文様は、日本で古典文様として根付きました。
幾何構成図形としての素晴らしさは、吉祥文様としても多くの人に好まれています。

2.葡萄(ぶどう)唐草(からくさ)文様

葡萄の多くの果実は豊穣と繁栄を、また蔓状の茎は永遠に発展するといった世界観を表すとされています。また、吉祥文様として世界で広まっていきました。
正倉院では葡萄唐草(ぶどうからくさ)を多く見ることができ、桃山時代には南蛮文化と共に葡萄唐草が注目を集めるようになりました。
この葡萄(ぶどう)唐草(からくさ)文様は江戸時代以降にさらに広まっていきました。

3.蝶(ちょう)文様

蝶文様は平安時代の飾り金具に多く使用され、また菊と一緒に華やかなデザインとなりました。
蝶は幼虫から蛹(さなぎ)になり、その後飛び立つことから、再生や登仙のシンボルとされました。

4.鈴(すず)文様

江戸時代前期に、太平の世が訪れ、その自由を楽しむ中で服や器具等に単独の大文様が流行ったと言われています。
その中で鈴(すず)文様は、新しい時代がうまくいくようにと、また全てがうまくいく(成就する)ようにとの願いを洒落て、鈴が大きく鳴る音に「成る」に例え、その素晴らしさを文様の世界で楽しんだとされています。

5.雪(ゆき)文様

鎌倉時代以降に写生描写の染物技法が使われるようになり、雪が文様として現れるようになりました。
雪の多い翌年は豊年と当時は言われており、良いことが起こる前兆として吉祥文様に扱われたとされています。
当時、天気を予想することは農作物や日常での作業の中で大変重要な事柄でした。
人々は、その天象の形を拝して畏怖し、それと同時に文様として身近につけておくことで守られることを祈ったとされています。

いらない切手を買取業者に売ってみた。 知って得する切手の豆知識
ページTOPへ