赤
桜洋紙カナ無し(さくらようしかななし)
![]() |
相場価格 | 1,000〜9,999円、 10,000〜49,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 4銭、30銭(1銭〜99銭) | |
デザイン | 縦型、 赤、 白 | |
発行年度 | 明治7年 1874年(1870年代) |
桜切手の洋紙カナ無しバージョンです。
使用されている素材が脆く変色しやすい和紙製から丈夫かつ紫外線に強い洋紙に変わっています。
額面には4銭と30銭があり、30銭の方は当時の切手としてはかなりの高額面になるので現存数が少なく市場でもほとんど見ることがありません。
4銭のものは比較的出回っている数が多く、状態の程度により買取価格にかなりの幅があります。
劣化の少ない美品の場合は使用済みでも高い買取額が期待できるので、日焼けや虫食いを避け細心の注意を払った保存をおすすめします。
昭和すかしなし切手 電気炉100円(しょうわすかしなしきって でんきろ 100円)
![]() |
相場価格 | 1,000〜9,999円、 10,000〜49,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 100円(100円〜499円) | |
デザイン | 縦型、 赤、 白、 人物 | |
発行年度 | 昭和27年 1952年(1940年代) |
「産業図案切手」の図案をそのまま流用した「昭和透かしなし切手」の一枚です。
電気炉の前で製鋼作業に励む作業員が描かれた絵は、1949年に発行されたものと全く同じ図案が使用されています。
こちらの切手は透かしなし/あり関係なく現存数が少ないため、買い取り相場が高騰している珍しい切手です。
特にシミや汚れの少ない未使用美品の場合は10万円に近いようなプレミア価格がつくこともあるので、売却を検討する際には正しい鑑定知識を持った専門店にお願いすることが重要です。
普段からちょっとだけ気を使っていただくだけで、 きれいな状態を保つことができますので大事に扱うと良いでしょう。
産業図案切手 100円 電気炉(さんぎょうずあんきって 100えん でんきろ)
![]() |
相場価格 | 1,000〜9,999円、 10,000〜49,999円、 50,000〜99,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 100円(100円〜499円) | |
デザイン | 縦型、 赤、 白、 人物 | |
発行年度 | 昭和24年 1949年(1940年代) |
戦後間もない頃に日本の復興のために作られた「産業図案切手」シリーズの中の一枚「電気炉」。
製鋼作業のために電気炉で働く人の姿を捉えた図案が使われており、一色刷りながらも臨場感溢れる仕上がりとなっています。
産業図案切手は複数の種類が発行されていますがこちらは現存数が少ないため希少価値が高く、未使用の美品の場合ですと5万円を超える買い取り額が付くこともあります。
たいへんレアなプレミア品なので、もし手持ちにあると言う場合はラッキー。
古い切手は丁寧な扱いが求められますので、大事にしたいお宝切手です。
飛行郵便試行 第一コーナー田型(ひこうゆうびんしこう だいいちこーなーたがた)
日本で初めて郵送のための飛行機を思考させたことを記念して作られた「飛行郵便試行」の記念切手。
離着陸地である東京・大阪でしか販売されていなかったため希少性が高く、単片での買取相場も非常に高騰している逸品です。
シート左上側の2×2枚分(使い始めにあたる部分)のことを「第一コーナー田型」と呼びますが、この部分は特に珍重される部分。
バラになっていないものは出回っている数が非常に少ないため数十万以上の価値を持つ、プレミアシートとして扱われています。
時代が古いものはカビが発生しやすい紙質の場合が多々ありますので、普段からちょっとだけ気を使って、切手をキレイな状態に保つことが大事です。
観光地百選シリーズ 箱根温泉(かんこうちひゃくせんしりーず はこねおんせん)
![]() |
相場価格 | 1〜499円、 500〜999円、 1,000〜9,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 8円、24円(1円〜49円) | |
デザイン | 縦型、 横型、 赤、 青、 白、 景色 | |
発行年度 | 昭和26年 1951年(1950年代) |
「観光地百選シリーズ」の一枚である箱根温泉の風景が描かれた切手です。
一種類のカラーで印刷しているとは思えないほど、山々や空の濃淡が巧みに表現された図柄は非常に見事。
この切手には8銭と24銭の2種類の額面が存在しますが、小額面である8銭の方が平均買取相場が高い珍しいパターンの一枚です。
薄紙とファイルに挟み暗所で保存するなどの扱いが重要で、美品か並品かによって買い取り価格に大きな差が出てくるので、注意深い管理が売値を左右するでしょう。
全国科学大会 1978年(ぜんこくかがくたいかい 1978ねん)
![]() |
相場価格 | 1〜499円、 500〜999円、 1,000〜9,999円、 10,000〜49,999円、 50,000〜99,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 8元(その他) | |
デザイン | 縦型、 赤、 青、 白、 その他の色、 その他のモチーフ | |
発行年度 | 昭和58年 1978年(1970年代) |
文化大革命後に初めて行われた全国科学大会(1978年3月)を記念して製造された「全国科学大会記念切手(J25)」です。
会議のマークや原子力マークが使用されたデザインで、全3種類が発行されました。
全国科学大会記念切手(J25m)とは別に、バラで3種完の中国切手も同時に発行され、3種完の全国科学大会記念切手(J25)はそれぞれが1500万枚ずつ発行されました。
切手の絵柄は、
・4つの近代化の旗
・原子力マークの
3つで、J25mの小型切手は3種完(J25)より発行枚数が少なく10万枚の発行なので、希少価値が高くなります。
目利き高い査定員に市場価値に基づいた最高価格をつけてもらうのが高額買取へのポイントと言えるでしょう。
中国共産党50周年(ちゅうごくきょうさんとう50しゅうねん)
![]() |
相場価格 | 1,000〜9,999円、 10,000〜49,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 8元(その他) | |
デザイン | 縦型、 赤、 青、 白、 人物 | |
発行年度 | 昭和46年 1971年(1970年代) |
中国共産党50周年を記念して発行された記念切手(革4)。
景勝・建造物を描いた6枚と中国人民が描かれた3枚綴りのものをあわせて計9枚の図案が発行されています。
当時は切手の収集が禁止されていたため現在まで残っているものが少なく、美品のものの場合はかなり高額な相場で売買が行われています。
単片でもそこそこの買値がつきますが、9種全て揃った状態のものは特にめずらしいため高い買取価格がつくことが多いようです。
中国共産党50周年(革4)切手は、1971年に発行された中国切手で、9種完です。
3枚は絵柄が連続したデザインの三連刷です。
編号が「革」編号の時代になったのは、1970年で、現代京劇切手の編号が「革1」です。
革4は、革に切り替わってから4番目に発行された切手となり、「中国共産党50周年(革4)」は文化大革命時代に発行された切手で、通称「文革切手」と呼ばれ、プレミアがついています。
何故プレミアがつくのかというと、当時の中国では、切手の収集は禁止されていたため。
必然的に残存数が少なくなり、希少価値が高まったのですね。
更に年月が経過していますので、綺麗な状態で残っているものは大変少ないものとなっています。
ただし中国切手は真鷹の鑑定が難しいため、売却を考えている場合は専門店に在籍の鑑定士が、価値や相場を査定しますので、是非利用されると良いでしょう。
農村で働く知識青年(のうそんではたらくちしきせいねん)
1969年に発行された「農村で働く知識青年」の切手です(文17)。
文化大革命期の当時の中国では、毛沢東の指導により青少年が農村で肉体労働を行うことを推進されていました。
これら一連の活動は「上山下郷運動」と呼ばれ、今回ご紹介する切手も上山下郷運動の一環として発行されていたものです。
図柄はそれぞれ「働く青年たち」「試験田で学ぶ青年」「老農民に学ぶ青年」「幼児をみる医療班」の4種が存在しています。
希少性はそこそこ高く1枚あたりの買取相場も数千円と高額ですがセットで売却する場合はさらに高い値段での売買が行われています。
相場の変動もありますので、しっかりと査定できる買取専門店に依頼するのが高額査定のコツと言えるでしょう。
毛主席詩詞(もうしゅせきしし)
![]() |
相場価格 | 1,000〜9,999円、 10,000〜49,999円 |
---|---|---|
切手額面 | 4元、8元、10元(その他) | |
デザイン | 横型、 赤、 人物 | |
発行年度 | 昭和42年 1967年(1960年代) |
詩詞を書く毛沢東と彼が詠んだ詩詞を切手にした「毛主席詩詞切手」(文7)です。
こちらは
・8元・9種
・4元:2種の
なんと14種類ものシリーズで発行されており、全てが揃っている場合は20~30万もの買取価格が付くとされる大変希少な切手です。
1枚目は詩詞を書く毛沢東、2枚目以降は毛沢東が詠んだ詩詞が図柄で、プレミア中国切手の中でも最強の人気を誇ります。
毛沢東は革命家としてでなく詩人としても有名で、毛沢東が詠む詩詞は文化大革命時代の中国では重宝されていました。
単片使用済みの場合はその相場はかなり落ちてしまいますが、未使用であれば1枚からでもなかなかの買取価格が期待できる逸品です。
毛主席詩詞切手は14種類が全て揃えば30万円にもなるプレミア切手で、買取いだした時の買取価格も約20万円が期待できます。
消印がついた切手でも希少価値が高いので値段がつく場合が多いので、使用済みの状態でも査定を受けることをオススメします。
買取を検討中でしたら、一度は相談してみると良いでしょう。
キューバ革命4周年(きゅーばかくめい4しゅうねん)
カストロとチェ・ゲバラが中心となり繰り広げられたキューバ革命の4周年を記念して作られた切手です(紀97)。
中国では、キューバ革命から4周年を迎える1963年に、カストロの肖像画などキューバ革命4周年の切手を6種発行しました。
当時の中国は外交問題や世界的な人権問題をたびたび取り上げ、プロパガンダ的な立ち位置からこうした切手をいくつか発行しています。
キューバ革命4周年記念切手には
・8元:2種
・10元:2種
の全6種類の図柄が存在し、使用済み並品単片の場合はあまり高い価値がつかないものの6種全てを揃えた美品の場合はかなり高い買い取り価格がつきます。
キューバ革命後はアメリカとの関係修復も試みましたが、1961年にアメリカが革命政権打倒を試みたピッグス湾事件を起こし、同年にキューバは中国と同じく社会主義宣言を発表しました。
この切手は、キューバが当時発行していた切符より稀少性が高く、消印があっても収集する方は多いです。
買取価格は6種全て揃うと15,000円前後になります。
相場変動もあるので、一度買取業者に相談し公正な査定額を提示してもらうことがポイントです。